著 書 紹 介
信託の実務Q&A
(共著)

2010年10月30日
青林書院
ISBN978-4-417-01524-6

信託法制を,実際の実務にどのように活用していくことができるのか。
財産法,身分法,保険法,倒産法,知的財産法,信託業法,税法,
弁護士業務,登記,事業活動,会社法11テーマ84設問において,
実務上位の論点と信託の具体的活用法を詳細に解説


ターンアラウンドマネージャー
通巻46号VOL.5 NO.4
(著者)

2009年4月

銀行研修社
特集1 事業生成ADR活用の実務

P35〜42
1 事業再生ADR制度の具体的スキーム
2 私的整理ガイドライン等再生手続きとの相違点


成功する起業
Q&A200
(編者)


2007年11月

九天社

開業準備から販促、経理、法務まで
ISBN:978-4-86167-199-9


事業再生と法的整理 上下
東京弁護士会 金融取引法部編
(共著)

2006年1月
金融財政事情研究会
ISBN:4-322-10823-7
知らないと押せない
契約書の掟
(著書)


2004年3月

九天社

契約書の基礎知識、読み方、リスクなど詳細にわかりやすく解説しています。


新倒産法の実務
書式CD-ROM付
(共著)


2003年4月〜

第一法規
ISBN:4-474-60403-2
IT技術・法務ハンドブック
(編者)


2002年1月
ILS出版

日米の弁護士・技術者・実務家等による最新の技術法律用語解説ハンドブック
厳選200語以上を技術・法律面から解説

ISBN:4-900909-18-1

リース・クレジットの法律相談
(共著)


1995年10月
及び2003年



青林書院

裁判所の活用法・欠陥商品のクレジット支払をストップできるか、について執筆しています。
株式・社債実務の手引き
(共著)


1988年5月〜2006年
新日本法規
法的整理の手引き
(共著)


1996年11月〜2001年10月
金融財政事情研究会

取引先が法的整理に入った場合、金融機関の担当者として何に留意し、何をすべきか。民事再生法はもちろん、個人再生手続法を新たに収録するとともに、国際倒産、さらには破産法や会社更生法についても必要な改訂を行った法的整理の実務解説書の決定版!!
国際金融用語辞典
(共著)

銀行研修社
現代法律百科大辞典
(共著)
ぎょうせい
ISBN4-324-06036-3

法律の専門用語から法の周辺をめぐる用語まで、法に関するあらゆる用語を精緻な解説付で4500収録。
2万項目超の事項索引4000件に及ぶ判例索引、届出書式記載例。索引・資料編、CD-ROM付。